【フラット35】お申し込み、「火災保険」(損害保険会社)への加入は必須!
【フラット35】をご利用する場合、以下に定める要件をすべて満たした火災保険に加入する必要があります。 必ず全てを満たした火災保険に加入しなければならない 種類 次のいずれかであること・損害保険会社の火災保険・法律の規定に…
【フラット35】をご利用する場合、以下に定める要件をすべて満たした火災保険に加入する必要があります。 必ず全てを満たした火災保険に加入しなければならない 種類 次のいずれかであること・損害保険会社の火災保険・法律の規定に…
転職して間もない方へおすすめする住宅ローン 住宅ローンを利用するには、金融機関の審査基準を満たす必要がありますが、金融機関のパンフレットには明確な基準が示されていません。申込人要件の欄は、概ね次のように記載されています。…
マイホームの共有名義とは 共有名義とは、土地や建物など1つの不動産に対して所有者が複数人いることです。共同名義と言われることもありますが、同じ意味で使われています。 不動産登記の権利部の欄に所有者を明記することで、土地や…
住宅ローン利用時の「3種類の収入合算方法」とそれぞれの特徴 住宅ローンを利用してマイホームを購入する際に、申込者の年収だけでは希望額が借入できない場合、夫婦や親子などで、協力し合ってローンを組む「収入合算」という方法があ…
住宅ローンの審査内容 住宅ローンを借りるには、まずは審査に通る必要があります。この審査に通るかどうかが一番気になるところではないでしょうか? 住宅ローンの審査には2段階あり、「事前審査」と「本審査」があります。 まず「事…
住宅ローンとは 住宅ローンとは、その名の通り、住宅を買ったり改築したりするために金融機関から借りるお金のことです。 通常、数千万円もする住宅を現金で購入できる人は少なく、ほとんどの人は住宅を購入する場合には、住宅ローンを…
審査を行っているのは金融機関ではなく保証会社 住宅ローンを申し込んだ場合、実際には金融機関が審査をしているのではなく、金融機関を通じて保証会社が審査を行っています。事前審査よりも本審査の方が厳格な審査になるため、事前審査…
返済比率とは? 住宅ローンの審査においては「返済比率」という条件があります。これは住宅ローンの返済額が年収に対して一定割合を越えてはならないという制限です。 返済比率(%)=年間返済額÷年収×100 一般的な銀行では年収…
同じ物件を選んでも、利用する住宅ローンの金利が1%違うと、総返済額には大きな差がつきます。金利1%がどの程度違いを生むか、実際の数字を見て行きましょう。 金利1%の違いで600万円以上も差がつく 住宅ローンは、借入金額が…
働き方改革によって業務委託契約が増えている!? 働き方改革は国が「労働時間の短縮と労働条件の改善」「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」「多様な雇用形態の普及」「仕事と生活(育児、介護、治療)の両立」を目的として20…
個人事業主が住宅ローンを申込時に必要なもの 個人事業主が住宅ローンを申込むとき、審査のため金融機関に求められるのは決算書と確定申告書です。また、事業用の借入やオートローン等の他の借入の毎月返済予定表も求められ、所得から既…
「収入合算」でのフラット35活用事例 今回のお申込の概要 申込者の家族構成 家族構成 年齢 職業 年収 既存借入の毎月返済額 ご主人様【主債務者】 34歳 会社員 440万円【A】(前年440万円) オートローン毎月24…