【フラット35】知って得する!
住宅ローンには大きく分けて次の2つの系統があります。 都市銀行、地方銀行、ネット銀行、労働金庫などの民間金融機関によるもの。 もう一つは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による国の政策の後押しを受けた公的な長期間固定金…
住宅ローンには大きく分けて次の2つの系統があります。 都市銀行、地方銀行、ネット銀行、労働金庫などの民間金融機関によるもの。 もう一つは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による国の政策の後押しを受けた公的な長期間固定金…
フラット35相談センターでは、火災保険相談センターも併設し、住宅ローンと火災保険に関するご相談を同時に承っております。同時に手続きできることで以下のメリットがあります。 手間の削減:住宅ローンと火災保険を同時に相談するこ…
マイホームの共有名義とは 共有名義とは、土地や建物など1つの不動産に対して所有者が複数人いることです。共同名義と言われることもありますが、同じ意味で使われています。 不動産登記の権利部の欄に所有者を明記することで、土地や…
住宅ローン利用時の「3種類の収入合算方法」とそれぞれの特徴 住宅ローンを利用してマイホームを購入する際に、申込者の年収だけでは希望額が借入できない場合、夫婦や親子などで、協力し合ってローンを組む「収入合算」という方法があ…
土地先行融資の際の留意点 住宅ローンを利用する際に、新築建売住宅や中古住宅の購入など、土地と建物を併せて取得し、その資金を一括して借り入れるという場合であれば問題ないのですが、「注文住宅を建築する前」に、土地を取得する目…
ご相談は無料です。住宅ローン・フラット35のご相談から各種手続きやお申込み、団体信用生命保険代替生命保険のご提案まで、専門スタッフがしっかりサポートいたします。経験豊かなプロのサポートで、お手続きの手間がぐっと軽減!安心…
住宅ローンの審査内容 住宅ローンを借りるには、まずは審査に通る必要があります。この審査に通るかどうかが一番気になるところではないでしょうか? 住宅ローンの審査には2段階あり、「事前審査」と「本審査」があります。 まず「事…
審査を行っているのは金融機関ではなく保証会社 住宅ローンを申し込んだ場合、実際には金融機関が審査をしているのではなく、金融機関を通じて保証会社が審査を行っています。事前審査よりも本審査の方が厳格な審査になるため、事前審査…
返済比率とは? 住宅ローンの審査においては「返済比率」という条件があります。これは住宅ローンの返済額が年収に対して一定割合を越えてはならないという制限です。 返済比率(%)=年間返済額÷年収×100 一般的な銀行では年収…
同じ物件を選んでも、利用する住宅ローンの金利が1%違うと、総返済額には大きな差がつきます。金利1%がどの程度違いを生むか、実際の数字を見て行きましょう。 金利1%の違いで600万円以上も差がつく 住宅ローンは、借入金額が…
建設地が市街化調整区域内の場合であっても、適合証明書が発行され、住宅金融支援機構のために第1順位の抵当権の設定が可能であれば、借入れの対象になります。 都市計画法とは 日本の土地は、都市計画法(以下、法と記載)により都市…
働き方改革によって業務委託契約が増えている!? 働き方改革は国が「労働時間の短縮と労働条件の改善」「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」「多様な雇用形態の普及」「仕事と生活(育児、介護、治療)の両立」を目的として20…