【フラット35】知って得する!
住宅ローンには大きく分けて次の2つの系統があります。 都市銀行、地方銀行、ネット銀行、労働金庫などの民間金融機関によるもの。 もう一つは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による国の政策の後押しを受けた公的な長期間固定金…
住宅ローンには大きく分けて次の2つの系統があります。 都市銀行、地方銀行、ネット銀行、労働金庫などの民間金融機関によるもの。 もう一つは、住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)による国の政策の後押しを受けた公的な長期間固定金…
マイホームの共有名義とは 共有名義とは、土地や建物など1つの不動産に対して所有者が複数人いることです。共同名義と言われることもありますが、同じ意味で使われています。 不動産登記の権利部の欄に所有者を明記することで、土地や…
住宅ローン利用時の「3種類の収入合算方法」とそれぞれの特徴 住宅ローンを利用してマイホームを購入する際に、申込者の年収だけでは希望額が借入できない場合、夫婦や親子などで、協力し合ってローンを組む「収入合算」という方法があ…
住宅ローンの審査内容 住宅ローンを借りるには、まずは審査に通る必要があります。この審査に通るかどうかが一番気になるところではないでしょうか? 住宅ローンの審査には2段階あり、「事前審査」と「本審査」があります。 まず「事…
審査を行っているのは金融機関ではなく保証会社 住宅ローンを申し込んだ場合、実際には金融機関が審査をしているのではなく、金融機関を通じて保証会社が審査を行っています。事前審査よりも本審査の方が厳格な審査になるため、事前審査…
返済比率とは? 住宅ローンの審査においては「返済比率」という条件があります。これは住宅ローンの返済額が年収に対して一定割合を越えてはならないという制限です。 返済比率(%)=年間返済額÷年収×100 一般的な銀行では年収…
同じ物件を選んでも、利用する住宅ローンの金利が1%違うと、総返済額には大きな差がつきます。金利1%がどの程度違いを生むか、実際の数字を見て行きましょう。 金利1%の違いで600万円以上も差がつく 住宅ローンは、借入金額が…
個人事業主が住宅ローンを申込時に必要なもの 個人事業主が住宅ローンを申込むとき、審査のため金融機関に求められるのは決算書と確定申告書です。また、事業用の借入やオートローン等の他の借入の毎月返済予定表も求められ、所得から既…
申込人の要件はどのようなものですか? フラット35の借入申込人は、次の①~③までの全ての要件を満たすことが必要です。 申込時の年齢が満70歳未満の方・連帯債務者になる方がいる場合は、その方の年齢も満70歳未満であることが…
【フラット35】には2種類ある 全期間固定金利の住宅ローン【フラット35】には「買取型」と「保証型」の2つの種類があります。買取型を取扱っている金融機関は318機関あり、締結されている型のほとんどが買取型であるため、通常…